インストールは簡単です。
<環境>
・CentOS 7
・splunk 6.2.2
ダウンロードの前に
ダウンロードの前にユーザ登録が必要です。住所は入れなくても大丈夫です。
会社名は必須なので、個人使用の場合は適当に自分の名前等でも問題無いです。。。
ダウンロード
自分のOSにあうモジュールを選びます。
そのままダウンロードしてもいいですが、wgetコマンドが表示されるので、linux上でコマンド実行のほうが簡単です。
# wget -O splunk-6.2.2-255606-Linux-x86_64.tgz 'http://ja.splunk.com/page/download_track?file=6.2.2/splunk/linux/splunk-6.2.2-255606-Linux-x86_64.tgz&ac=&wget=true&name=wget&platform=Linux&architecture=x86_64&version=6.2.2&product=splunk&typed=release'
インストールと起動
落としたtarを解凍して、バッチを叩くだけです。# ls splunk-6.2.2-255606-Linux-x86_64.tgz # # tar xzvf splunk-6.2.2-255606-Linux-x86_64.tgz # mv splunk /usr/local/. # cd /usr/local/splunk/bin/ # ./splunk start --accept-license
※とりあえず「/usr/local」 にインストールしています。
※「--accept-license」をつけるとライセンス条項への同意を行った事となるので、同意入力が省けます。
起動確認とログイン
# ./splunk start --accept-license : Done [ OK ] Waiting for web server at http://127.0.0.1:8000 to be available. Done If you get stuck, we're here to help. Look for answers here: http://docs.splunk.com The Splunk web interface is at http://server030:8000
起動が成功するとアクセス先URL(http://127.0.0.1:8000)が出力されます。
127.0.0.1の部分をサーバIPに置き換えて、ブラウザからのアクセスが可能です。
※適宜 、8000の開放は必要です。
表示されているアカウントとパスワードでログインできます。
使い方はまた、今度。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿